観光ブログ

琵琶湖の深呼吸 確認!

  • #びわ湖
  • #冬

こんにちは。琵琶湖汽船スタッフのNです。
今年は、寒波の影響で寒い冬となっておりますがいかがお過ごしでしょうか?
寒いのが苦手な私にとっては暖冬の方が嬉しいのですが、びわ湖やびわ湖に棲む生物にとっては冬の冷え込みがとっても重要になってきます。
今回はその理由について、お話したいと思います。

琵琶湖と雪化粧された比良山
雪化粧された比良山系と琵琶湖

みなさまは「琵琶湖の深呼吸」という言葉を聞かれたことはありますか?
琵琶湖が深呼吸?と不思議に思われた方もいるかと思いますが、実は琵琶湖は1年に1回深呼吸をしているんです。
人間にとって深呼吸は多くの酸素を体内に取り込むことですが、
「琵琶湖の深呼吸」 は、琵琶湖北湖で見られる「全層循環」のことで、冬の冷え込みで酸素を多く含んだ表層の水と低酸素状態の低層の水が混ざり合い、湖底まで酸素が行き渡る自然現象のことです。

<春から秋の琵琶湖>
表層の水は太陽光や気温により温かいですが、深層の水は光が当たらないため冷たい状態です。
冷たい水は、温かい水より重いので、水に温度差があると2層に分かれてしまいます。イメージとしては、お風呂を沸かした時、上の水は熱いのに、下の水は冷たいのと同じ原理です。
そして、表層では大気から酸素が溶け込み、水中でも植物プランクトンが光合成することで酸素が作られるので、上部の水には常に酸素がある状態です。しかし、深層にはほとんど光が届かず、植物プランクトンもほとんどいないため酸素が作られず消費される一方です。
この状態が続くと・・・・深層の酸素がどんどんなくなり、湖底に棲む生物(イサザやエビなど)が生息できなくなってしまいます。

冬の琵琶湖の状態 (提供:佐藤瑠乃・佐藤爽音)

<冬の琵琶湖>
冷たい北風に加えて、比良山系などから冷たい雪解け水がびわ湖に流れ込み、表層の水が冷やされます。冷たくなった水は重いので、酸素濃度の高い雪解け水が湖底に沈んでいき、逆に湖底の水は上昇して対流します。これにより、湖底にも酸素がいきわたり、水も綺麗になるのです。

これが「琵琶湖の深呼吸」「琵琶湖の全層循環」とよばれる現象です。

しかしながら、近年は、地球温暖化の影響により、湖が本来もっている1年のリズム・サイクルがうまく回らなくなってきています。
暖冬により、表層の水が湖底まで届かず、2019年には、観測史上初めて全層循環が確認できず、さらにその翌年2020年も2年連続で確認できませんでした。
このまま全層循環が行われない状態が続いてしまうのでは、と危惧されていましたが、去年に続き今年度は寒波のおかげで、先日 「琵琶湖の深呼吸」 が確認された、との嬉しいニュースが報道され、ひと安心しています。

滋賀県に住む私にとって、琵琶湖は身近すぎて常にあるものだと思ってしまいますが、地球温暖化が進むと、近い将来まったく全層循環が行われない年が続くことも考えられます。そうなると、琵琶湖の生態系が大きく崩れ、水質悪化など、私たちの暮らしにも多大な影響が及ぶことになります。考えただけで恐ろしいですね。
そうならないために、これからも琵琶湖とともに歩んでいくために、私たちに今できることは何なのかを考え、まずは日々の生活の中で取り組めることから環境保全に努めていきたいと思います。
皆さまもこのブログをきっかけに、「琵琶湖の深呼吸」の大切さを知ってもらえたら嬉しいです。